ある日常のお話

日常生活で感じたことをつらつら書き連ねるエッセイ風ブログです。Twitter:@ryusenji_narita

入浴カタルシス

 

朝はやはりシャワーに限る。

 

いつ頃かの冬、寒さに耐えながら、ストーブの前でちまちまと着替えているのがだるくなり、いっそ全身をあたためようと入ったのがきっかけで、そのまま習慣となった。

 

朝、まだ寝惚け眼であるようなうちに、寝汗や痒みなどの、いわば汚れを、お湯で一気に流し去るあの感覚。

 

生を実感させる、あの心地よい感覚。

 

そんな感覚に魅了され、時間に余裕があるときは、すっかりシャワーを浴びてから家を出るようになってしまった。

 

それには、確かにシャワーを浴びることで、顔も髪も一度に洗える、という実務的な理由もあるのだけれど、それよりもシャワーを浴びることに付随する精神的充足が、飽き性の私にこの面倒くさい習慣を続けさせているのだと思う。

 

第一に、私は元々お風呂が好きらしい。

友達と旅行に行っても、大浴場への熱意が他の人とは少し異質だということが分かる。

 

私は、旅館に行ったら、大浴場に少なくとも三回は入る。

このことを言うと驚かれる。

いくら温泉が好きでも、入り過ぎじゃない?と。

 

しかし、この三回には、それぞれ私なりの意味がある。

 

着いてすぐ汗を洗い流すための一回目。

宴もたけなわ、部屋なり、宴会場なりが盛り上がってきた頃の、入浴時間ぎりぎりの二回目。

みんなが疲れて眠りこける中、空元気の有志を連れ、朝日を浴びながら自然を感じる三回目。

 

どれも違う意図があり、どれも違う味がある。

 

肉体的な心地よさを得る一回目。

選択的な疎外感・孤独感に酔いしれる二回目。

自然の力を借りて、肉体も精神も溶け込むように癒される三回目。

 

何も関係ないように、快楽は独立してみえる。

それでも、すべての根底に共通する感覚がある。

 

けだし、入浴は自己との対面時間である。

元来、沐浴は穢れを洗い流すもので、自己を見つめ直す機会を担っていた。

現在も、その本質は変わらない。

 

入浴は生と直結する。

お風呂に入るとき、一糸まとわぬ裸体をさらけ出す。

限りなく無防備に、生がむき出しになる。

 

入浴は自己の存在を明確にする。

肌に当たるお湯は、個と外界との境界を明確にし、個に自らの輪郭を意識させる。

そうして、清廉なお湯に、輪郭にこびりつく汚れが落とされることを意識する。

 

人は入浴中、自らの浄化の過程を肌で感じ、一瞬のうちに瞬く快楽の灯火を、余すところなく享受する。

お湯で柔らかにしなった裸体で、生を享受する。

 

そうして、汚れを流した後の身体は、どこか軽くなったように感じる。

これは、物理的な汚れが取り除かれただけではなく、精神的汚れが浄化された結果なのである。

 

 

朝は身体が重い。

寝汗で気持ち悪いし、ダニが張り付いてる気がする。

学校に行きたくない。仕事に行きたくない。

心なしか心も重い。

 

朝はやはりシャワーに限る。